『東海の科学史』11号、『兵藤友博教授退任記念号』、『メルトダウンへの道』

by admin | 6月 12th, 2015

 『東海の科学史』第11号 2015年春
   中村邦光「江戸の<常識>の理解と誤解」1-4
   中村邦光「江戸時代の日本における「てこの原理」の数学的理解5-10
森口昌茂「田邊元の研究動向をめぐって」11-26
西谷正「戦前戦後の武谷三男」27-41
佐々木亨「”科学技術”概念についてー馬淵浩一論文への感想」42-43
菊谷秀臣「理系の目から見た日本国”憲法」44-47
高木仁志「板倉聖宣氏の”無天才論”と無神論”」48-53
高田達男「”科学の自由”についての研究ノート」54-65
神山智美「学校教育における法教育の意義」66-75
高山進「新しく始めた”科学史”講義の試み」76-86
財部香枝「スミソニアン協会アーカイブス所蔵寄贈観測関連資料の紹介」87-94
例会記録 編集後記

 『兵藤友博教授退任記念号』(立命館経営学第52巻第2・3号2013.11、
   慈道裕治「東京電力福島発電所事故の延引を探る」1-22
楊艦ほか「移動通信の発展に伴った中国におけるe-waste問題とその対策模索」57-70
佐野正博「製品イノベーションの歴史的展開構造」71-90
河村豊「国際比較による科学技術政策史の考察」111-134
高橋信一「DARPAと米国の情報技術戦略」135-160
田口直樹「建設アスベスト問題における粉じん対策の基本原則と粉じん対策技術」185-202
小長谷大介「戦時下における広島文理科大学理論物理学研究所の設置」203-216
小松史朗「日本的標準作業管理の特質と”受容”の過程(1)]235-250
林 松国「中国における鉄道車両産業の発展ー湖南省株州鉄道車両産業集積を事例にー」251-266
   石田貴史ほか「顧みられない接待病に対するIT創薬の現状」266-282
上田智久「半導体製造における環境統合型システムの意義と限界」283-298
桐畑哲也「我が国ベンチャーキャピタル業界と新技術ベンチャー投資」343-358
山崎文徳「民間航空機エンジンメーカーの収益構造とアフターマーケット」405-428
中村真悟「循環型素材産業における清算プロセス成立の技術的・経済的条件」453-468

「兵藤友博教授 経歴と著作」489-497

 NHKETV特集取材班『原発メルトダウンへの道』原子力政策研究会100時間の証言 新潮社2013.11

Comments are closed.

最近の文献情報