by admin | 11月 23rd, 2015
堀家 徳士 生物学的モニタリング検査法身近な研究の歴史(第49回労働衛生史研究会) 産業衛生学雑誌  46(2) 64-65 2004
王 初文・大原 興太郎 医食同源・薬食同源に関する歴史的考察 : 中国の古典を中心にして  三重大学生物資源学部紀要  30  69-87 2003
永武 毅 主要疾患の歴史・呼吸器感染症 日本内科学会雑誌  91(6) 1760-1764  2002
福田 眞人 結核の文化史 (第14回日本臨床微生物学会総会プログラム・抄録集-2003年) 日本臨床微生物学雑誌  12(4) 35ー38 2002
西村 忠史  感染症との出会いと研究の歩み(1) 臨床と微生物 28(2)  216-219 2001
石出 猛史 江戸の病と信仰 千葉医学雑誌  77(1) 1ー9 2001
川名 林治 院内感染防止医学の歴史 臨床と微生物 26(4) 355-358  1999
山口 成良 脳器質論の歴史–脳病説から生物学的精神医学へ (特別企画 精神医学の100年)  こころの科学 (86)  46〜52 1999・7
平松和史 臨床微生物検査法の進歩・抗原・抗体検出法とその応用  臨床検査 42 1240-1243 1999
 前田 章子 流行の歴史  臨床と微生物 25  631-644  1998
川本 隆史・小松 美彦・市野川 容孝  生物医学と現代社会の危機考察の黎明  月刊フォ-ラム  9(10)  59ー69  1997・10
玉田 太朗  本邦産婦人科における心身症研究の歴史と日本産婦人科心身医学研究会が果たした役割  女性心身医学  1(1)  2-12  1996
塩川 哲雄 STS教材「病気の歴史」の開発と実践   年会論文集  20  231-232 231-232 19960728  1996・7
 飯村達 レンサ球菌感染症の歴史  臨床と微生物  23  3-12  1996
 谷徹  エンドトキシン放出現象研究の歴史的経過 抗生物質によるエンドトキシン血症   1996
中原 泉・加藤 譲治  NOMA(水癌)盛衰史  日本歯科医史学会会誌  21(2)  61-75  1995・1
井上 尚英 化学兵器と産業医学 : その歴史的展開  産業医学  36(1)  43  1994
 副島林造  抗生物・抗菌薬の歴史現況と展望 臨床成人病  24  1531-1535  1994
 福本 裕・森山 徳長・奥田 克爾・高添 一郎  野口英世研究業績の発表論文による経年的・医史学的分析 : とくにスピロヘータ分類学の業績 日本歯科医史学会会誌  19(2)  71-77  1993・2
福本 裕・森山 徳長・奥田 克爾・高添 一郎  野口英世纂訳「病理学的細菌学的検究術式綱要 全」の書誌学  日本歯科医史学会会誌  18(1)  9月14日  1991・10
 坂本澄彦  歴史的考察と将来-放射線生物学を中心に- 癌の臨床  39  1187-1193  1993
 清水喜八郎  感染症変貌の歴史 新・抗生物質の使い方   38-43  1993
 川喜田 愛郎 医学の現代史と生物学(日本科学史学会創立50周年記念)  科学史研究   (180) 256ー260  1992・2
 塩津 二郎・森山 徳長・小幡 哲夫・奥田 克爾・高添 一郎  ペンシルバニア大学歯科部とW.D.ミラーの関係について 日本歯科医史学会会誌  16(4)  247-253  1990・7
片桐 正隆 生物性移植体の開発とその歴史的考察  日本歯科医史学会会誌  16(1)  47-48 47-48 19891020 1989・10
Avery Oswald T.・森田 保久 [訳]・Macleod Colin M. [他]  翻訳 肺炎双球菌のタイプの形質転換を誘導する物質の化学的性質の研究:肺炎双球菌タイプ3から分離したデオキシリボ核酸分画による形質転換の誘導〔含 翻訳に寄せて〕  生物学史研究  (73)  69〜90  2004・9
米本 昌平  生物医学の発展と人権–その歴史的意味と課題 (国際人権保障の到達点と展望–世界人権宣言40周年にあたって<特集>)  法律時報  60(12) 48ー52 1988・11
森山 徳長・佐々木 脩浩・大田 功正・奥田 克爾・高添 一郎  細菌学黎明期におけるプラーク研究 : とくにCorn-cob形成について 日本歯科医史学会会誌  14(1)  37-38  1987
 岡田正次郎   歴史的背景とSRVによる小児嘔吐下痢症 食品と微生物  4  93-102  1987
荻野 孝史・荒田 洋治  NMR 分析 : 化学から医学・生物学へ 化学と教育  35(1)  18-21  1987・2
 小松 真理子 医学史の歴史叙述と特定病因説の波紋  生物学史研究  (47)  36〜40  1986・7
 本間 邦則 ゲーテと顎間骨  日本歯科医史学会会誌  12(4)  246-249  1986・6
梅沢 浜夫 抗生物質開発の歴史を振り返って  綜合臨床  32(6) 1707〜1708  1983・6
前山 巌・古瀬 清夫 骨肉腫に対する化学療法–その歴史的変遷と最近の動向  臨牀と研究  57(1) 112〜117  1980・1
 深沢 俊夫 制限エンドヌクレア-ゼ–その発見の歴史と生物学的意義について  慶応医学  54(2) 55〜62 1977・3
川喜多愛郎  ウィルス学の歴史的展望 病原微生物学ウィルス編  1-15   1961
加來 洋子・石橋 肇・渋谷 鉱 歯科医師の死因の推移 : 一般国民の死因と比較して   日本歯科医史学会会誌  26(3)  210-213  2006
 片岡 勝子・洲崎 悦子・安嶋 紀昭 江戸時代に制作された木骨 特に星野木骨について  解剖學雜誌  81(1)  7-12  2006
片岡 勝子・小林 繁・佐藤 哲二・曽爾 彊・塩田 清二・鳥越 甲順・松村 譲兒・久野 節二・安田 佳子・洲崎 悦子  我国の大学医学部・歯学部における解剖学教育に関する調査研究  解剖學雜誌  80(2)  41-47  2005
神庭 重信 現代生物学的精神医学からみた単一精神病 (第9回精神医学史学会) — (シンポジウム 単一精神病の現代的意義;Wernicke没後100年にあたって)  精神医学史研究  10(1)  42〜44  2006