青木 和光『物質の宇宙史―ビッグバンから太陽系まで』早川書房2004
竹内 均『物理学はこうして創られた―竹内均・知と感銘の世界』ニュートンプレス2002
ジェニファー・ウーレット尾上俊彦 訳『黒体と量子猫 1 (1) 』 早川書房 2007
ジェニファー・ウーレット 金子 浩『黒体と量子猫 2 (2)』 早川書房 2007
エルンスト マッハ、 岩野 秀明『マッハ力学史〈下〉―古典力学の発展と批判 』(ちくま学芸文庫) 2006
小柴 昌俊『物理屋になりたかったんだよ―ノーベル物理学賞への軌跡』(朝日選書) 2002
本田 成親『図説・宇宙科学発展史―アリストテレスからホーキングまで』 工学図書2003
S. チャンドラセカール中村誠太郎訳『チャンドラセカールの「プリンキピア」講義―一般読者のために』講談社 1998
ローレンス クラウス、 青木 薫訳『物理の超発想―天才たちの頭をのぞく』 講談社
1996
ジェームズ・クラーク・マクスウェル 竹内 薫訳『電気論の初歩 上』 シャムハトプレス
2006
一柳 正和『不可逆過程の物理―日本統計物理学史から』 日本評論社
1999
細井 豊『流れの力学史』 東京電機大学出版会1990
奥田 毅『私の物理年代記(クロニクル) 』内田老鶴圃 2001
小林学 ガリレオの材料強度学における研究方法について 技術史 第5号(2004
P.M. ハーマン 杉山 滋郎 訳『物理学の誕生―エネルギー・力・物質の概念の発達史 』朝倉書店 1991
橋本 毅彦 『物理・化学通史―自然哲学から巨大科学まで』 放送大学教育振興会1999
東条 栄喜『中国物理論史の伝統』 海鳴社1983
安孫子誠也「第Ⅱ部 3.熱力学」「第Ⅲ部 1.[通史1]現代物理学の誕生」「2.アインシュタイン」安孫子誠也/岡本拓司/小林昭三/田中一郎/夏目賢一/和田純夫『はじめて読む物理学の歴史』ベレ出版、2007.
Abiko,Seiya,’Chap.5-5: The 2nd Stage of General Theory of Relativity,’ in J. Blackmore et al. ed.,” Ernst Mach’s Science-Its Character and Influence on Einstein and Others”, pp.151-163, (Hadano:Tokai Univ. P.), 2006.
Abiko,Seiya,’Chapter 4: The Origins and Concepts of Special Relativity’ & ‘Chapter 8:
Einstein and Quantum Theory’ in Marco Mamone Capria ed., ”Physics Before and
After Einstein”, pp.71-91 & 183-203, (Amsterdam: IOS Press), 2005.
安孫子誠也『アインシュタイン相対性理論の誕生』講談社、2004、
Abiko,Seiya, ‘To What Extent Did LorentzPredict the Existence of the Electron,’ F. Bevilacqua & E.A. Giannetto ed.,“Volta and the History of Electricity”, pp.347-356, (Editore Ulrico Hoepli,Milano), 2003年.
Abiko,Seiya, ‘J.J. Thomson’s Theory-Change and the Discovery of the Electron,’ H. Kragh et al ed.,”Proceedings of the XXth International Congress of the History of Science” (Liege, 20-26,1997) Volume XIV, History of Modern Physics, pp.205-213 (Brepols P.)、2002年.
Abiko,Seiya, ‘What Was It That Brought Forth the Succession of Fundamental Discoveries, 1895-1897’ D. Hoffmann et al ed., “The Emergence of Modern Physics, Proceedings of a Conference Commemorating a Century of Physics”, Berlin 22-24 Mar.1995, pp.15-25, (Univ.Pavia P.),単著、1996年.
安孫子誠也『歴史をたどる物理学』東京教学杜、1981
J.M.ヤウホ、小出 昭一郎・安孫子誠也訳『量子は実在するか―ガリレイ式対話』東京図書、168頁 1974、(『量子論と認識論』と改題して再版、1987)
安孫子誠也「石原純の前期量子論史における位置づけ―ボーズ統計、ド・ブロイ位相波、アインシュタイン量子条件に類する先駆的研究」『科学史研究』49, 143-151 (2010)
安孫子誠也「アインシュタイン三大業績への道」『科学史研究』47, 26-31(日本科学史学会)、(2008).
安孫子誠也「広重徹による武谷三段階論批判」『物理学史ノート』11、109-125(物理学史通信刊行会)(2008).
安孫子誠也「明治末・大正期日本における物理学と哲学の交流」『科学史研究』46, 231-240(日本科学史学会)、(2007).
安孫子誠也「『光速度不変の原理』は不必要か―J.ラディック『アインシュタイン特殊相対論を横取りする』批判」『大学の物理教育』12,130‐136(日本物理学会)(2006)
安孫子誠也「桑木彧雄『絶対運動論』(1906)における相対運動概念」『科学史研究』45,185-188(日本科学史学会)、(2006)
安孫子誠也「第22回国際科学史会議(北京)におけるアインシュタイン関連企画」『科学史研究』45,61-63(日本科学史学会)、(2006)
安孫子誠也「本誌第6号(2004年初春)収録の6論文への意見」『東海の科学史』7、31-37(日本科学史学会東海支部)(2006)
安孫子誠也「思考実験とは何か―発見への模索における役割」「光速度と相対性原理―思考実験を通してみた特殊相対性理論の成立」『数理科学』44、No.6, 5-11, 27-34(サイエンス社)(2006)
安孫子誠也「前号『光量子論とアインシュタイン』へのコメント」『大学の物理教育』11、126-129(日本物理学会)(2005)
Abiko,Seiya ’The Light-Velocity Postulate: The Essential Difference between the
Theories of Lorntz-Poincare and Einstein,’ “Science & Education”, 14, 353-365 (Springer Verlag) (2005)
Abiko,Seiya, ‘Reply to Darrigol,’ “Historical Studies in the Physical and Biological Sciences” ,35, 157-160 (Univ. California P.,),(2005).
安孫子誠也「光速度不変の原理:ローレンツ‐ポアンカレ理論とアインシュタイン理論の本質的相違」『大学の物理教育』11, 9-13(日本物理学会)(2005)
安孫子誠也「特殊相対性理論の成立をめぐる論争」『日本物理学会誌』60、57-58(日本物理学会)(2005)
安孫子誠也「20世紀初頭物理学における二つの研究伝統」『科学史研究』43、129-137(日本科学史学会)(2004)
Abiko,Seiya, ‘On Einstein’s Distrust of the Electromagnetic Theory: The Origin of the Light Velocity Postulate,’ “Historical Studies in the Physical and Biological Sciences” , 33, 193-215 (Univ. California P.,),(2003)
Abiko,Seiya, ‘On the Origin of Asymmetric Aging in the Twin Problem: Comments on M. Harada’s and M. Sachs’s Views,’ “Physics Essays”, 15, 172-175, (Physics Essays P.),(2002)
安孫子誠也「科学史におけるアインシュタインとボーア」『科学史研究』40、236-240(日本科学史学会)(2001)
Abiko,Seiya, ‘Einstein’s Kyoto Address: “How I Created the Theory of Relativity”,’ “Historical Studies in the Physical and Biological Sciences” , 31, 1-35 (Univ. California P.),(2000)
Abiko,Seiya, ‘Einstein’s Theories of the Fluctuation and the Thermal Radiation: The First Quantum Theory through Statistical Thermodynamics,’ “Historia Scientiarum” , 10, 130-147(日本科学史学会)、(2000)
Abiko,Seiya, ‘Comment on “Reinterpretaion of the Fitzgerald-Lorentz Contraction” by M. Harada and M. Sachs,’ “Physics Essays”, 12, 588-591 (Physics Essays P.),(1999)
Abiko,Seiya, ‘Lessons from Nursing Theories: Toward the Humanization of Technology,’ “AI &Society”, 13, 164-175 (Springer V.),(1999)
安孫子誠也 「クラウジウスによるエントロピー概念の導入-‘Verwandlung’の訳語問題に関連して」『科学史研究』Ⅱ36、157-161(日本科学史学会)(1997)
安孫子誠也「『NHKアインシュタイン・ロマン』における史実上の問題点」『科学史研究』Ⅱ32、162-165(日本科学史学会)(1992)
Abiko,Seiya, ’On the Chemico-Thermal Origins of Special Relativity’, “Historical
Studies in the Physical and Biological Sciences” , 22, 1-24 (Univ. California
P.)(1991)
安孫子誠也「特殊相対論の成立と化学熱学的源泉」『科学史研究』Ⅱ27、193-206(日本科学史学会)(1989).
Abiko,Seiya,‘On Lagrangian and Eulerian Interpretations of the Local Equilibrium Assumption in Nonequilibrium Convective Systems,’ “Journal of the Physical Society of
Japan”, 48, 1245-1253 (日本物理学会),(1986)共著
A. F. ヨッフェ・徳永盛一訳 物理学における科学研究活動の新しい諸問題 『サジアトーレ』 No. 34(2005)
物理学史 小林学 ガリレオの材料強度学における研究方法について 『技術史』 第5号(2004
物理学史 佐々木力・山本義隆・桑野隆 編訳 物理学者ランダウ?スターリン体制への叛逆 みすず書房 2004年12月
安孫子誠也「第Ⅱ部 3.熱力学」「第Ⅲ部 1.[通史1]現代物理学の誕生」「2.アインシュタイン」安孫子誠也/岡本拓司/小林昭三/田中一郎/夏目賢一/和田純夫『はじめて読む物理学の歴史』ベレ出版、2007.
Abiko,Seiya,’Chap.5-5: The 2nd Stage of General Theory of Relativity,’ in J. Blackmore et al. ed.,” Ernst Mach’s Science-Its Character and Influence on Einstein and Others”, pp.151-163, (Hadano: Tokai Univ. P.), 2006.
Abiko,Seiya,’Chapter 4: The Origins and Concepts of Special Relativity’ & ‘Chapter 8: Einstein and Quantum Theory’ in Marco Mamone Capria ed., ”Physics Before and After Einstein”, pp.71-91 & 183-203, (Amsterdam: IOS Press), 2005.
安孫子誠也『アインシュタイン相対性理論の誕生』講談社、2004、
Abiko,Seiya, ‘To What Extent Did Lorentz Predict the Existence of the Electron,’ F. Bevilacqua & E.A. Giannetto ed., “Volta and the History of Electricity”, pp.347-356, (Editore Ulrico Hoepli,Milano), 2003年.
Abiko,Seiya, ‘J.J. Thomson’s Theory-Change and the Discovery of the Electron,’ H. Kragh et al ed.,”Proceedings of the XXth International Congress of the History of Science” (Liege, 20-26,1997) Volume XIV, History of Modern Physics, pp.205-213 (Brepols P.)、2002年.
Abiko,Seiya, ‘What Was It That Brought Forth the Succession of Fundamental Discoveries, 1895-1897’ D. Hoffmann et al ed., “The Emergence of Modern Physics, Proceedings of a Conference Commemorating a Century of Physics”, Berlin 22-24 Mar.1995, pp.15-25, (Univ.Pavia P.),単著、1996年.
安孫子誠也『歴史をたどる物理学』東京教学杜、1981
J.M.ヤウホ、小出 昭一郎・安孫子誠也訳『量子は実在するか―ガリレイ式対話』東京図書、168頁 1974、(『量子論と認識論』と改題して再版、1987)
安孫子誠也「石原純の前期量子論史における位置づけ―ボーズ統計、ド・ブロイ位相波、アインシュタイン量子条件に類する先駆的研究」『科学史研究』49, 143-151 (2010)
安孫子誠也「アインシュタイン三大業績への道」『科学史研究』47, 26-31(日本科学史学会)、(2008).
安孫子誠也「広重徹による武谷三段階論批判」『物理学史ノート』11、109-125(物理学史通信刊行会)(2008).
安孫子誠也「明治末・大正期日本における物理学と哲学の交流」『科学史研究』46, 231-240(日本科学史学会)、(2007).
安孫子誠也「『光速度不変の原理』は不必要か―J.ラディック『アインシュタイン特殊相対論を横取りする』批判」『大学の物理教育』12,130‐136(日本物理学会)(2006)
安孫子誠也「桑木彧雄『絶対運動論』(1906)における相対運動概念」『科学史研究』45,185-188(日本科学史学会)、(2006)
安孫子誠也「第22回国際科学史会議(北京)におけるアインシュタイン関連企画」『科学史研究』45,61-63(日本科学史学会)、(2006)
安孫子誠也「本誌第6号(2004年初春)収録の6論文への意見」『東海の科学史』7、31-37(日本科学史学会東海支部)(2006)
安孫子誠也「思考実験とは何か―発見への模索における役割」「光速度と相対性原理―思考実験を通してみた特殊相対性理論の成立」『数理科学』44、No.6, 5-11, 27-34(サイエンス社)(2006)
安孫子誠也「前号『光量子論とアインシュタイン』へのコメント」『大学の物理教育』11、126-129(日本物理学会)(2005)
Abiko,Seiya ’The Light-Velocity Postulate: The Essential Difference between the Theories of Lorntz-Poincare and Einstein,’ “Science & Education”, 14, 353-365 (Springer Verlag) (2005)
Abiko,Seiya, ‘Reply to Darrigol,’ “Historical Studies in the Physical and Biological Sciences” ,35, 157-160 (Univ. California P.,),(2005).
安孫子誠也「光速度不変の原理:ローレンツ‐ポアンカレ理論とアインシュタイン理論の本質的相違」『大学の物理教育』11, 9-13(日本物理学会)(2005)
安孫子誠也「特殊相対性理論の成立をめぐる論争」『日本物理学会誌』60、57-58(日本物理学会)(2005)
安孫子誠也「20世紀初頭物理学における二つの研究伝統」『科学史研究』43、129-137 (日本科学史学会)(2004)
Abiko,Seiya, ‘On Einstein’s Distrust of the Electromagnetic Theory: The Origin of the Light Velocity Postulate,’ “Historical Studies in the Physical and Biological Sciences” , 33, 193-215 (Univ. California P.,),(2003)
Abiko,Seiya, ‘On the Origin of Asymmetric Aging in the Twin Problem: Comments on M. Harada’s and M. Sachs’s Views,’ “Physics Essays”, 15, 172-175, (Physics Essays P.),(2002)
安孫子誠也「科学史におけるアインシュタインとボーア」『科学史研究』40、236-240(日本科学史学会)(2001)
Abiko,Seiya, ‘Einstein’s Kyoto Address: “How I Created the Theory of Relativity”,’ “Historical Studies in the Physical and Biological Sciences” , 31, 1-35 (Univ. California P.),(2000)
Abiko,Seiya, ‘Einstein’s Theories of the Fluctuation and the Thermal Radiation: The First Quantum Theory through Statistical Thermodynamics,’ “Historia Scientiarum” , 10, 130-147(日本科学史学会)、(2000)
Abiko,Seiya, ‘Comment on “Reinterpretaion of the Fitzgerald-Lorentz Contraction” by M. Harada and M. Sachs,’ “Physics Essays”, 12, 588-591 (Physics Essays P.),(1999)
Abiko,Seiya, ‘Lessons from Nursing Theories: Toward the Humanization of Technology,’ “AI &Society”, 13, 164-175 (Springer V.),(1999)
安孫子誠也 「クラウジウスによるエントロピー概念の導入- ‘Verwandlung’の訳語問題に関連して」『科学史研究』Ⅱ36、157-161(日本科学史学会)(1997)
安孫子誠也「『NHKアインシュタイン・ロマン』における史実上の問題点」『科学史研究』Ⅱ32、162-165(日本科学史学会)(1992)
Abiko,Seiya, ’On the Chemico-Thermal Origins of Special Relativity’, “Historical Studies in the Physical and Biological Sciences” , 22, 1-24 (Univ. California P.)(1991)
安孫子誠也「特殊相対論の成立と化学熱学的源泉」『科学史研究』Ⅱ27、193-206(日本科学史学会)(1989).
Abiko,Seiya, ‘On Lagrangian and Eulerian Interpretations of the Local Equilibrium Assumption in Nonequilibrium Convective Systems,’ “Journal of the Physical Society of Japan”, 48, 1245-1253 (日本物理学会),(1986)共著
安孫子誠也「非平衡系におけるエントロピー概念」『科学』55、230-238(岩波書店)(1985)
安孫子誠也「エントロピー低下機構としての光合成」『科学』54、285-293(岩波書店)(1984)
安孫子誠也 「エントロピー的世界」『熱測定』32、110-117 (熱測定学会)(2005)
安孫子誠也/小出 昭一郎『エントロピーとは何だろうか』岩波書店、142頁1985
安孫子誠也『物理学一エネルギー・対称性・エントロピー』東京教学杜、1987
ケン・オールダー『万物の尺度を求めて』吉田三知世訳,早川書房,2006年.
池内了『物理学と神』集英社新書,2002年
石井茂『ハイゼンベルクの顕微鏡』日経BP社,2006年.
朝永振一郎『物理学とは何だろうか(上,下)』岩波新書,1979年.
山下芳樹『理数オンチも科学にめざめる! 高校物理“検定外”教科書』宝島社新書,2007年.
米沢富美子『人物で語る物理入門(上,下)』岩波新書,2006年.
アインシュタイン,インフェルト『物理学はいかに創られたか(上,下)』石原純訳,岩波新書,1940年;1963年改版
アミール・D・アクゼル林一訳『相対論がもたらした時空の奇妙な幾何学』,早川書房,2002年/ハヤカワ文庫NF,2007年.
アミール・D・アクゼル水谷淳訳『フーコーの振り子』,日経BP社,2005年
デヴィッド・リンドリー松浦俊輔訳『物理学の果て』,青土社,1994年.
デヴィッド・リンドリー『ボルツマンの原子』デイヴィッド・リンドリー阪本芳久訳『そして世界に不確定性がもたらされた』,早川書房,2007年
A. F. ヨッフェ・徳永盛一訳「 物理学における科学研究活動の新しい諸問題 」『サジアトーレ』 No. 34(2005)
小林学「 ガリレオの材料強度学における研究方法について」『技術史』 第5号(2004
佐々木力・山本義隆・桑野隆 編訳 『 物理学者ランダウ?スターリン体制への叛逆』みすず書房 2004年12月
奈良近代物理学史研究会 編 『高校生のための近代物理学史』奈良近代物理学史研究会 2004年6月、208頁、非売品
市川浩 「 戦時下のモスクワ国立大学物理学部──物理学者内部の確執の風景── 」 『サジアトーレ』 No. 34(2005)
小長谷大介『熱輻射実験と量子概念の誕生』北海道大学出版会 p.345 2012年2月
佐々木力・山本義隆・桑野隆 編訳 物理学者ランダウ−スターリン体制への叛逆 みすず書房 2004年12月
奈良近代物理学史研究会 編 高校生のための近代物理学史 奈良近代物理学史研究会 2004年6月、208頁、非売品
ケニヒスベルガー・渡辺弘訳 ヘルムホルツ伝(9) サジアトーレ No. 34(2005)
三星孝輝「マクスウエルによる電磁場方程式の形成過程-(その1)第1論文’ファラデーの力線について’の概要」」『徳島科学史雑誌』No34 pp31-38(2015.12)
植木一郎「数学的無限から見た数理物理学の歴史」」『徳島科学史雑誌』No34 pp39-51(2015.12)
三星孝輝「マクスウェルによる電磁場方程式の形成過程-(その2)第2論文・第3論文などの概要-」『徳島科学史雑誌』No.35,pp.10-18(2016.12)
三星孝輝「マクスウェルによる電磁場方程式の形成過程(その3)-マクスウェルの後継者による方程式の整備と発展-」『徳島科学史雑誌』No.36,pp.9-16(2017.12)
高木秀男『『プリンキピア』への道―力学史に見る近代科学の誕生―』しんふくい出版、B6判、1989年1月
高木秀男『科学思想としての物理学』私家版、A5判、452頁、1993年9月
高木秀男『光の探究史』私家版、B6判、472頁、1995年11月
高木秀男『若造たちの物理学―二十世紀科学革命の人間模様―』私家版、A5判、422頁、1997年7月