土木技術史

沢田庸三 「イギリス道路行政史」武藤博己 年報行政研究 (日本行政学会 ぎょうせい) 32 1997.5 p144~146
建設省道路局国道課「21世紀に向けた新たな道路技術開発(特集 道路を取り巻く新たな技術)」『道路』 (日本道路技術協会) 666 1996.8 p15~19
菊池三男;山根孟;藤井治芳(他)「50周年記念座談会(3)道路行政の歴史と展望 」『道路』 (日本道路技術協会) 677 1997.7 p39~55
井上靖武「これからの社会資本技術開発のあり方――多様化・複雑化する社会ニ-ズに対応する研究開発の総合性・戦略性」『高速道路と自動車』 (高速道路調査会) 41(11) 1998.11 p11~14
首藤祐司「わが国の都市整備の歴史(特集 都市内道路の整備)」『道路』 (日本道路技術協会) 677 1997.7 p8~11
奥谷巌「高速道路ネットワ-クと地方の発展」高速道路と自動車 (高速道路調査会) 41(2) 1998.2 p7~10
前川雅一「四国の高速道路と歴史・文化道の整備(特集 道路整備への提言――地方における道路整備への提言)」『道路』 (日本道路技術協会) 680 1997.10 p50~51
五島寧「台北の公園道路に関する歴史的研究」都市計画論文集 (日本都市計画学会) 31 1996 p265~270
武部健一「道を訪ねて――中国歴史紀行 西域の道と橋」『道路』 (日本道路技術協会) 691 1998.9 p52~59
武部健一「道を訪ねて――中国歴史紀行――江南の道と橋(1)(2)(3)(4)」『道路』 (日本道路技術協会) 674 1997.4 p85~91、 685 1998.3 p74~80、687 1998.5 p56~61、689 1998.7 p42~47
武部健一「道を訪ねて――中国歴史紀行――北京,華北の道と橋(2)(3)(4)」『道路』 (日本道路技術協会)660 1996.2 p58~65、 662 1996.4 p92~99、664 1996.6 p73~81
岡並木「道路の歴史と文化と(特集 地域活性化と道路)」『道路』 (日本道路技術協会) 696 1999.2 p8~11
岩崎恭典「武藤博己『イギリス道路行政史 教区道路からモ-タ-ウェイへ』東京大学出版会,1995年」『季刊行政管理研究』 (行政管理研究センタ-) 75 1996.9 p50~52
武部健一 “物語日本道路史(1)序章 人のあるところ,道はある――歴史的展望」 『道路』 (日本道路技術協会) 695 1999.1 p59~65
武部健一「物語日本道路史(2)建物を作るとき,人は道を造った―第1章―黎明期の道路(1)」『道路』 (日本道路技術協会) 696 1999.2 p38~42
武部健一「物語日本道路史(3)古墳時代,土質に合わせて道路工法を変えた―第1章―黎明期の道路(2)」『道路』 (日本道路技術協会) 697 1999.3 p48~53
武部健一「物語日本道路史(4)渡来人の技術によった道路づくり 第1章 黎明期の道路(3)」『道路』 (日本道路技術協会) 698 1999.4 p81~85
武部健一「物語日本道路史(5)河内に築造が進む道と橋 第1章 黎明期の道路(4)」『道路』 (日本道路技術協会) 699 1999.5 p43~49
武部健一「物語日本道路史(6)大和は日本の道の原点(第1章)黎明期の道路(5) 」『道路』 (日本道路技術協会) 700 1999.6 p51~57
武部健一「物語日本道路史(7)古代の道路(第2章)花開く駅路の時代(1)」『道路』 (日本道路技術協会) 701 1999.7 p36~43
武部健一「物語日本道路史(8)―第2章―古代の道路(2)律令国家を支えた駅伝制」『道路』(日本道路技術協会) 702 1999.8 p50~56
武部健一「物語日本道路史(9)―第2章―古代の道路(3)計画的な大道だった駅路」『道路』 (日本道路技術協会) 703 1999.9 p56~61
本四長大橋の歴史(明石海峡大橋開通記念特集号――長大橋技術の展開と展望)『橋梁と基礎』 (建設図書) 32(8) 1998.8 p43~57
森谷俊美「本四長大橋下部工の歴史(明石海峡大橋開通記念特集号――長大橋技術の展開と展望――本四長大橋の歴史)『橋梁と基礎 』(建設図書) 32(8) 1998.8 p53~57
古屋信明「本四吊橋の歴史(明石海峡大橋開通記念特集号――長大橋技術の展開と展望――本四長大橋の歴史)『橋梁と基礎』 (建設図書) 32(8) 1998.8 p43~48
広瀬貞三「1910年代の道路建設と朝鮮社会」『朝鮮学報』(朝鮮学会 天理大学出版部) 164 1997.7 p1~55
建設省道路局国道課「21世紀に向けた新たな道路技術開発(特集 道路を取り巻く新たな技術)」『道路』(日本道路技術協会) 666 1996.8 p15~19
森地茂「インタビュ- 道路政策への提言― 森地茂道路審議会専門委員に聞く―21世紀に向け、道路政策に求めるもの」(特集 道路の多様な機能と新たなニ-ズへの対応)」『建設月報』(建設省 建設省広報室) 51(11) 1998.11 p36~43
牧村和彦「ドイツの景観に配慮した道路づくり(特集 道路空間が提供するサ-ビス) 」『道路』(日本道路技術協会) 699 1999.5 p15~18
薄木征三;本田秀行;三品吉彦「我が国の近代木橋とその道路橋としての構造特性」『橋梁と基礎』(建設図書) 33(4) 1999.4 p38~43
柳田直三郎「我が国最初の高ダム建設とその後のダムの思い出」ダム技術(ダム技術センタ-) 154 1999.7 p18~25
木下良「鎌倉街道雑考――計画的古代道路との比較において」『史朋』(史朋同人) 29 1997 p24~37
中村太一「計画道路と古代社会(特集 掘りおこされる古代) 」歴史地理教育(歴史教育者協議会) 578 1998.5 p20~23
近江俊秀 古代道路の構造(1)考古学における道路跡の研究の展開とその成果をめぐって」 『道路』(日本道路技術協会) 663 1996.5 p58~62
近江俊秀「古代道路の構造(2)――発掘された七道駅路とその構造」道路(日本道路技術協会) 665 1996.7 p49~53
近江俊秀「古代道路の構造(3)――古代の道路構築方法をめぐる諸問題」道路(日本道路技術協会) 667 1996.9 p64~68木下良「古代道路の複線的性格について――駅路と伝路の配置に関して」古代交通研究(古代交通研究会) 5 1996.6 p63~71
早川泉「古代道路遺構の虚像と実像――東山道武蔵路の調査を通して」古代交通研究(古代交通研究会) 6 1997.6 p21~37,写真巻頭1枚”
近江俊秀「古代道路遺構の形態からみたその性格(共同研究 律令国家と古代道――駅路・伝路の成立)」古代交通研究(古代交通研究会) 7 1997.11 p120~130
竹下順子;斎藤潮「行幸道路の成立と美観意識に関する研究」『都市計画論文集』(日本都市計画学会) 34 1999 p379~384栗原薫子;道上文「千葉県船橋市内検出の複数の古代道路跡について」『古代交通研究』(古代交通研究会) 6 1997.6 p57~66三浦裕二「透水性舗装――開発からの半世紀を振り返って」『道路建設』(日本道路建設業協会) 581 1996.6 p14~16
「特集/近代の遺産「百メ-トル道路」『IATSS review』(国際交通安全学会) 23(4) 1998.3 p200~257
千田稔「日本古代の王権と道路――大和・河内東西道に関して」『日本研究』(国際日本文化研究センタ-) 14 1996.7 p125~145
古閑正浩「百々遺跡における道路の敷設と建物の造作」『古代交通研究』(古代交通研究会) 8 1998.12 p43~49
塚原二郎「武蔵国府と古代道路(特輯 東山道をさぐる)」古代文化(古代学協会) 49(8) 1997.8 p477~486
丸山もとこ「復元思想の社会史―5―復元にかける橋」『住宅建築』(建築資料研究社) 291 1999.6 p155~160
小林丈広「服部敬『近代地方政治と水利土木』 」『花園大学研究紀要』(花園大学 花園大学文学部) 28 1996.3 p147~151
今西一「服部敬著『近代地方政治と水利土木』 日本史研究(日本史研究会) 410 1996.10 p76~84
高崎哲郎「物語・建設省50年の軌跡――戦後50年の建設行政の歩み(10)「高度成長の終焉」と「地方の時代」『月刊建設』 (全日本建設技術協会) 43(2) 1999.2 p38~40
高崎哲郎「物語・建設省50年の軌跡――戦後50年の建設行政の歩み(11)多様化と不確実性の時代」『月刊建設』 (全日本建設技術協会) 43(3) 1999.3 p50~52
高崎哲郎「物語・建設省50年の軌跡――戦後50年の建設行政の歩み(4)飛躍への試練」『月刊建設』 (全日本建設技術協会) 42(7) 1998.7 p40~42
高崎哲郎「物語・建設省50年の軌跡――戦後50年の建設行政の歩み(6)経済成長と法案ラッシュ」『月刊建設』 (全日本建設技術協会) 42(10) 1998.10 p38~40
高崎哲郎「物語・建設省50年の軌跡――戦後50年の建設行政の歩み(7)池田内閣・河野大臣・東京オリンピック」『月刊建設』 (全日本建設技術協会) 42(11) 1998.11 p50~52
高崎哲郎「物語・建設省50年の軌跡――戦後50年の建設行政の歩み(7)池田内閣・河野大臣・東京オリンピック」『月刊建設』 (全日本建設技術協会) 42(11) 1998.11 p50~52
高崎哲郎「物語・建設省50年の軌跡――戦後50年の建設行政の歩み(8)飛躍の光と影」『月刊建設』 (全日本建設技術協会) 42(12) 1998.12 p42~44
高崎哲郎「物語・建設省50年の軌跡――戦後50年の建設行政の歩み―3―国土復興:いばらの坂道」 『月刊建設』 (全日本建設技術協会) 42(6) 1998.6 p40~42
武部健一「物語日本道路史(10)―第2章―古代の道路(4)謎の多い古代道路の構造」『道路』(日本道路技術協会) 704 1999.10 p64~71
武部健一「物語日本道路史(7)古代の道路(第2章)花開く駅路の時代(1)」 『道路』 (日本道路技術協会) 701 1999.7 p36~43武部健一「物語日本道路史(8)―第2章―古代の道路(2)律令国家を支えた駅伝制」『道路』((日本道路技術協会) 702 1999.8 p50~56
武部健一「物語日本道路史(9)―第2章―古代の道路(3)計画的な大道だった駅路」『道路』(日本道路技術協会) 703 1999.9 p56~61
松原弘宣「木下良編『古代を考える 古代道路』」古代交通研究』(古代交通研究会) 6 1997.6 p148~152

最近の文献情報