造船・航海史

アンドレ ジスベール、ルネ ビュルレ遠藤 ゆかり , 塩見 明子 , 深沢 克己 地中海の覇者ガレー船 創元社 1999
アティリオ クカーリ、エンツォ アンジェルッチ (著), 堀 元美 訳 船の歴史事典 コンパクト版 原書房 2002
野間 恒 豪華客船の文化史 NTT出版 1993
杉浦 昭典 蒸気船の世紀 NTT出版 1999
大内 建二 戦う民間船―知られざる勇気と忍耐の記録 (光人社NF文庫) 2006
大内 建二 商船戦記―世界の戦時商船23の戦い (光人社NF文庫) 2004
山田 廸生 船にみる日本人移民史―笠戸丸からクルーズ客船へ (中公新書) 1998
小島 敏男 南極観測船ものがたり―白瀬探検隊から現在まで 成山堂 2005
宮野 力哉 横浜 船と港ものがたり 東京堂出版 2004
佐藤 早苗 輝きの航海―日本の客船とその時代 時事通信社 1993
金丸 大作 青函連絡船の記録 (ARCHIVE SERIES) 生活情報センター 2006
高柳 暁 海運・造船業の技術と経営―技術革新の軌跡 日本経済評論社 1993
大庭 脩 漂着船物語―江戸時代の日中交流 (岩波新書) 2001
網野 善彦 森 浩一 馬・船・常民―東西交流の日本列島史 河合出版 1992
城島 明彦 船と船乗りの物語 生活情報センター 2005
内藤 初穂 太平洋の女王浅間丸 (中公文庫) 1998
小林 照夫 日本の港の歴史―その現実と課題 交通研究協会 1999
西川 武臣 横浜開港と交通の近代化―蒸気船・鉄道・馬車をめぐって (近代日本の社会と交通) 日本経済評論社 2004
樋口 覚 川舟考―日本海洋文学論序説 五柳書院 1998
前間 孝則 戦艦大和の遺産〈上〉 西島技術大佐の未公開記録 講談社 2005
前間孝則 戦艦大和誕生〈下〉「生産大国日本」の源流 講談社 1999
松本 喜太郎 戦艦「大和」開発物語―最強戦艦誕生に秘められたプロセス 光人社 2003
吉田 満 戦艦大和ノ最期 講談社 1994
辺見 じゅん 決定版 男たちの大和〈上〉 (下) 角川春樹事務所 2004
戸高 一成 戦艦大和復元プロジェクト 角川書店 2005

石渡 幸二  『あの船この船―回想の船影を追って 』  中央公論社   (1998/11)  291頁

大津晧平    船体運動制御理論の最近の発展(ミニ特集 船舶における計測・制御技術)      計測と制御 (計測自動制御学会) 37(11) 1998.11 p455~761

矢尾哲也     船体構造の縦曲げ強度に関する研究の歴史と現状――主として船体梁の縦曲げ最終強度に関連して    西部造船会会報 (西部造船会) 91 1996.3 p221~252

饒村曜        船舶に対する気象情報提供の歴史と「海上における遭難及び安全に関する世界的な制度(GMDSS)」における気象情報の提供        海の気象 (海洋気象学会)
44(3・4) 1999.1 p7~13

堀伸夫        船舶管理業の発達と継続について(特集<商船教育の針路>)      日本航海学会誌 (日本航海学会)
138 1998.12 p11~14

高田富夫     船舶技術と海運の発展    海事産業研究所報 (海事産業研究所)
387 1998.9 p7~17

池畑光尚     船舶流体力学小史(その3)(その4)      Techno marine (日本造船学会) 834 1998.12 p825~832、 838 1999.4 p275~280

斎藤忠雄               造船における溶接技術の歴史と展望(特集 溶接)    Techno marine (日本造船学会) 813 1997.3 p159~166

石山隆庸     造船業の熱加工技術における′90年代の取り組みと21世紀への展望(450号記念「塑性と加工の将来展望」特集号――1990年代を支えた製造業の技術進歩と21世紀への展開)     塑性と加工 (日本塑性加工学会) 39(450) 1998.7 p669~673

池畑光尚     〔日本造船学会〕百年史について(特集 創立百周年記念特集号)                  Techno marine (日本造船学会) 821
1997.11 p854~856

造船会 編集『造船官の記録 』: 船舶技術協会674ページ (1967)
『造船官の記録 (続) 』– 1990/1,: 今日の話題社692ページ (1990/01)

最近の文献情報