日本製鉄・鉄鋼冶金

1<鍛冶>大橋弘『日本鍛冶紀行』ワールドフォトプレス176p 2006
朝岡 康二『野鍛冶(ものと人間の文化史)法政大学出版会1998
2<鉄鋼史一般>
日本工学会『明治工業史〈7〉火兵編鉄鋼編』 復刻版 原書房1995
中沢護人 「20世紀の鉄鋼技術史を日本で」『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 3(9) 1998.9 p670~674
下村泰人「 20世紀は鋼の時代(1)鉄鋼技術と産業・社会の発展」『鉄鋼界 』 49(9) 1999.9 p19~23
日鉄技術情報センタ-「いろいろな鉄(11)(12)耐える鉄(1)歴史の試練に耐えた鉄(1)(2)」『鉄鋼界』 (日本鉄鋼連盟) 46(6) 1996.6 p51~57、46(7・8) 1996.8p30~37
堀川一男 「海軍製鋼技術物語(6)海軍の技術者の育成」、「(8) 製鋼用原・燃料(後)」、「 (9)酸性平炉製鋼法(前) 」、「(10) 酸性平炉製鋼法(後)」、「(11)塩基性電気炉製鋼法,塩基性平炉製鋼法」、「(12)徹甲弾」、「(13)砲身」、「(14)魚雷の気室」、「(15)装甲鈑(前)」、「(16)装甲鈑(後)」、「(17)船体用高張力鋼板」、「(18)海軍と特殊製鉄『金属』  68(9) (11) (12)1998.9 p825~828, p1029~1032, p1113~1116, 69(1) (2) (3) (4)~(9) 1999.1 p49~52, p151~154, p251~254,p343~348, p443~446, p547~550, p637~640, p739~742,p813~816
「残された未公開講演録司馬遼太郎が語る日本―42―「鉄と日本史」」『 週刊朝日』 102(15) 1997.3.28 p54~60
佐藤昌一郎 「海軍煉炭製造所の設立をめぐって――脇英夫・大西昭生・兼重宗和・富吉繁貴『徳山海軍燃料廠史』によせて」『 経営志林』35(2) 1998.7 p83~87
岡崎哲二「 戦後日本における鉄鋼業の発展とその制度的基礎」『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 1(8)1996.8 p589~595
小浜裕久「 戦後日本の産業発展―3―鉄鋼業の発展と変容」 『経済セミナー 』 (日本評論社) 5231998.8 p86~93
岡田秀弥「 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史 学術編耐食鋼の進歩とそれを支えた科学」『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 4(5)1999.5 p301~309
中西恭二 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史 技術編――底吹き転炉から複合転炉に至る撹拌研究の回顧と今後の課題 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 3(6) 1998.6 p421~427
百合岡信孝「 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史―学術編――溶接用鋼材の進歩とそれを支えた溶接物理冶金」 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 3(9) 1998.9 p662~669
樋口正昭「 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史―技術編―戦後から昭和30年代の製銑発展史 」『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 2(10) 1997.10 p737~747
石川泰「 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史――技術編 灼骸回顧――コ-クス技術抄史1945―1965」
『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 2(7) 1997.7 p515~526
岸田寿夫「 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史――技術編 特殊鋼の高度成長期を支えた鉄鋼技術の変遷
」『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 4(8) 1999.8 p548~557
久保田正郎[ 「戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史――技術編溶融亜鉛めっき鋼板の発展を促進した技術開発 」『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会)2(8) 1997.8 p603~615

池見恒夫 「鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史技術編 戦後40年間におけるア-ク炉製鋼法発展の歩み」 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 3(3) 1998.3 p182~189
田中良平「 鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史(学術編)耐熱鋼の進歩とそれを支えた科学」 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 3(11) 1998.11 p795~803
中川吉左衛門「 鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史(技術編)鉄鋼の圧延技術抄史1945―1965」 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 3(5) 1998.5 p344~355
三瀬真作「 鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史――技術編――追付け時代の鋼管製造」 『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 3(2) 1998.2 p113~124

三宮章博 「鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史――技術編 線材圧延――戦後の復興期から発展期におけるいくつかの回想 」『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 3(1) 1998.1 p39~47
岩田英夫「 鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史――技術編 鉄鋼機器分析の始まり」
『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 3(4) 1998.4 p283~294
野坂康雄 「鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史――技術編――日本の鉄鋼生産における計測・制御の進展」 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 2(11) 1997.11 p812~823

下村泰人「 鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史(学術編)原料技術の進歩とそれを支えた研究開発 『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 4(4) 1999.4 p221~229

中川吉左衛「 鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史(技術編)鉄鋼の圧延技術抄1945―1965」
『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 3(5) 1998.5 p344~355
木内学「 鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史―学術編―20世紀後半の塑性加工理論の変遷 『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 3(12) 1998.12 p878~883
邦武立郎「 鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史―学術編―高張力鋼の進歩とそれを支えた科学」 『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 3(10) 1998.10 p729~740杉田清「 鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史―技術編―戦後のエネルギ-危機を乗り切った日本鉄鋼業――〔日本鉄鋼協会〕熱経済技術部会草創期の活動記録から」 『ふぇらむ』2(12)1997.12 p880~888
佐々木健二・安森古 「鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史―技術編―薄鋼板製造技術の発展――導入技術から世界の先端へ 『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 3(7) 1998.7 p522~532
長嶋晋一 「鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史――学術編:深絞り用冷延鋼板の研究と開発 『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 3(8) 1998.8 p602~608
森本忠志 「鉄の歴史 戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史――技術編 底吹き転炉とマグネシア・カ-ボンれんが」 『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 2(6) 1997.6 p419~429

岸田寿夫「 鉄の歴史――戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史技術編――和魂洋才――戦後の特殊鋼製鋼技術の進歩(1945~1965) 『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 2(9) 1997.9 p668~678
岩野正宏「 鉄鋼 70年代に始まったゼロ成長 避けられない製鉄所閉鎖(<検証>恐慌回避とゼロ成長国家――業界別ゼロ成長への対応) 『エコノミスト』(毎日新聞社) 76(28) 1998.6.30 p73

岡田広吉「 鉄の歴史―6―幕末の高炉技術の展開」『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 1(9) 1996.9p699~704
岸田寿夫「 鉄の歴史――戦後復興・発展期における我が国鉄鋼製造技術史 技術編――和魂洋才――戦後の特殊鋼製鋼技術の進歩(1945~1965) 」『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 2(9) 1997.9 p668~678

特集 産業技術歴史展(テクノフェスタ21) 『鉄鋼界』 (日本鉄鋼連盟)47(7・8) 1997.8 p2~16
「産業技術歴史展テクノフェスタ21開く」『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 2(8)1997.8 p566~569
産業技術歴史展鉄鋼事務局 「産業技術歴史展の開催(特集 産業技術歴史展(テクノフェスタ21)」『鉄鋼界』47(7・8) 1997.8 p2~7
中沢護人「 20世紀の鉄鋼技術史を日本で」『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 3(9) 1998.9 p670~674
松本俊郎「 鞍山日本人鉄鋼技術者たちの留用問題――中国東北鉄鋼業の戦後復興(1940年代日本植民地帝国の諸相)」『 人文学報』 79 1997.3 p235~284
藤田保「 鉄鋼会社と海運会社の企業間関係の構造――昭和30~40年代を中心に
中央大学大学院論究 経済学・商学研究科篇(中央大学大学院生研究機関誌編集委員会) 30(1)1997.11 p15~32
3<古代・中世、たたら>
高橋一郎 「「鉄の歴史(7)出雲の近世企業たたらの歴史――錬鉄が主要製品であった ふぇらむ(日本鉄鋼協会) 1(11) 1996.11 p854~860
徳安浩明 「近世・近代における中国山地の開発とタタラ製鉄――美作西々条郡上斎原村の事例(シンポジウム「途上国開発と地理学」――1998年度〔地理科学学会〕秋季学術大会シンポジウム) 『地理科学』( 54(3) 1999.7 p187~194
古瀬清秀「 近世たたら吹き製鉄への道(特集 いま,見えてきた中世の鉄――古代末・中世の鉄と社会)」『季刊考古学』 57 1996.11 p73~77
八賀晋「 研究随想 古代の鉄生産について――美濃・金生山の鉄をめぐって」『 京都国立博物館学叢』) 21 1999.3 p111~122
五十川伸矢「 古代から中世前半における鋳鉄鋳物生産(特集 いま,見えてきた中世の鉄――古代末・中世の鉄と社会) 」『季刊考古学)』57
1996.11 p57~60

「古代末・中世の鉄と社会(特集いま,見えてきた中世の鉄) 」『季刊考古学』(雄山閣出版) 571996.11 p46~77
勢田広行「 古代末・中世初頭の肥後――金山・樺製鉄遺跡群」(特集
いま,見えてきた中世の鉄――発掘調査の事例と遺構の性格) 『季刊考古学』 57 1996.11 p33~36
高橋学「 古代末の出羽――米代川流域の鉄関連遺跡」(特集いま,見えてきた中世の鉄――発掘調査の事例と遺構の性格) 『季刊考古学』 57 1996.11 p22~25

「鉄の点景――近代への礎となった鉄南部鉄器」 『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 3(8) 1998.8p572~574
赤沼英男「 鉄の歴史 みちのくの地から中世の鉄をみる 」『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 2(1)1997.1 p44~51

松井和幸「 中世製鉄遺跡に見られる謎の土坑」 『古代学研究』 138 1997.5 p35~37

井ノ山直哉・中川勇 「滋賀県下の古代製鉄とその滓の金属学的調査」『
鋳鍛造と熱処理』 49(10) 1996.10 p25~30

小山善弘・相原正樹・真野荏「 世界最高速の千葉製鉄所No.1連続酸洗ラインの建設」『 川崎製鉄技報』) 28(4) 1997.3 p238~242

村上恭通『倭人と鉄の考古学』1998年,青木書店;
村上恭通『古代国家成立過程と鉄器生産』2007年,青木書店

館充 「鉄の歴史 鉄山必用記事について」 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 4(3) 1999.3 p140~148
加藤健三 「鉄の歴史 文献から見た古銃身製造の東西比較」 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 4(9)1999.9 p617~627
岡田広吉 「鉄の歴史 幕末から明治の北上山地における製鉄法2、3について」『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 4(1) 1999.1 p27~34
山内登貴夫「 鉄の歴史(5)大地に刻まれた製鉄・鍛冶神の偶像 」『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 1(6)1996.6 p429~434
高橋一郎 「鉄の歴史(7)出雲の近世企業たたらの歴史――錬鉄が主要製品であった」『
ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 1(11) 1996.11 p854~860
館充 「鉄の歴史(8)たたら製鉄法の技術史的・冶金学的考察」 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 1(12) 1996.12p937~943

司馬「鉄と日本史(未公開講演録愛蔵版―2―司馬遼太郎が語る日本)」 『週刊朝日 』102(31) 1997.7.10 p82~90

園山暢男[ 伝統的な鉄作り「たたら」体験学習――「鉄の歴史村」吉田の子どもたちの挑戦](島根地理学会50周年記念誌) 『島根地理学会誌 』33 1998 p27~37

間宮光治「 前近代における鉄の歴史フォ-ラム――シンポジュ-ム いま東北は燃えているみちのくの鉄の歴史――基調講演 日本刀の源流奥州鍛冶 舞草刀」『研究紀要』(舞草刀研究会) 7 1998
p3~15
阿久津久「 前近代における鉄山師の系譜――水戸藩内における砂鉄試吹之事」『 茨城県立歴史館報』) 24 1997.3 p53~71

高橋一郎「 錬鉄が主要製品であった――出雲の近世企業たたらの歴史(特集鉄人たち集合す(上)」『バウンダリー』 (コンパス社) 13(6) 1997.6 p32~37

上英之助「 11世紀初頭における日本の鉄生産量の推計」『
たたら研究』36・37 1996.12p44~57

寺島文隆・安田稔「 雄弁に語りはじめた古代製鉄遺跡――福島県金沢地区製鉄遺跡群」 月刊文化財(文化財保護委員会 第一法規出版) 396 1996.9 p39~47

池田千里・遊佐穂高・佐々木健(他)「 東北古代製鉄遺跡出土滓の組織について(第1報)柏木・杢沢・武井遺跡」
宮城工業高等専門学校研究紀要 35 1999 p39~48

鏑木理広 「栃木県製鉄遺跡研究覚書」 栃木県立博物館研究紀要 14 1997 p95~105

堤(鉄道図書刊行会) 47(4) 1997.4 p53~57

4<伝記・想い出>
中井 励作『鉄と私―半世紀の回想』鉄鋼と金属社  (1956) 344頁

5<現代鉄鋼技術・技術革新(論)>
藤井博務・山根一真 「「メタルカラ-」の時代―367―世界一の「鋼板製造設備」を作り低コスト高品質へと努力を続ける「巨大製鉄所」技術革新の進化論」『週刊ポスト』 (小学館) 30(47) 1998.11.6 p94~97
丸川雄浄「 21世紀における製鉄業の新しい発展――創資源・自己完結型製鉄所構想」 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 3(3) 1998.3 p165~174
西岡邦彦「 21世紀に向けて:日本のコ-クス技術の視点(コ-クスプロセス工学の展開特集号) 」『鉄と鋼』 (日本鉄鋼協会) 82(5) 1996.5 p353~360
林明夫 「21世紀の日本鉄鋼業第2回 地球環境問題の顕在化と鉄鋼技術の進歩」 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 2(5) 1997.5 p320~331
林明夫 「21世紀の日本鉄鋼業―第5回―鉄鋼技術政策の現状と展望」 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 2(8)1997.8 p580~591
最近のセンサ-技術の発達と鉄鋼への応用「『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 4(2) 1999.2 p64~68

6<鉄・鉄鋼技術論>
日鉄技術情報センタ-「いろいろな鉄(11)(12)耐える鉄(1)歴史の試練に耐えた鉄(1)(2)」『鉄鋼界』 (日本鉄鋼連盟) 46(6) 1996.6 p51~57、46(7・8) 1996.8p30~37
日鉄技術情報センタ-「いろいろな鉄(11)(12)耐える鉄(1)歴史の試練に耐えた鉄(1)(2)」『鉄鋼界』 (日本鉄鋼連盟) 46(6) 1996.6 p51~57、46(7・8) 1996.8
p30~37
菊間敏夫「 鉄鋼業における最近の技術進歩と21世紀への展望 塑性と加工(日本塑性加工学会) 39(450) 1998.7 p674~678
菊間敏夫「 鉄鋼業における最近の技術進歩と21世紀への展望(450号記念「塑性と加工の将来展望」特集号――1990年代を支えた製造業の技術進歩と21世紀への展開) 塑性と加工(日本塑性加工学会)
39(450) 1998.7 p674~678
「鉄――21世紀への夢――創立80周年記念懸賞作文入賞作品紹介―6― 『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会)1(7) 1996.7 p553~558
永田和宏 「熱力学的に見た製鉄の歴史」『 無機マテリアル』 (無機マテリアル学会) 4(271) 1997.11 p575~585

7<鉄製品>
小倉邦明 「KIP鉄粉の歴史と最近の進歩(分析・評価技術,鉄粉特集号)」『川崎製鉄技報』 (川崎製鉄) 31(2) 1999.8 p125~129)
荒木健治 「自動車用冷延鋼板向け鋼種の変遷――薄鋼板製造技術と車体製造技術の共鳴の歴史 『ふぇらむ』(日本鉄鋼協会) 1(12) 1996.12 p944~949

8<企業・業界>
黒沢進 「会社の研究所は今!(第1回)「新日本製鉄のR&D」「 『工業技術 』39(1) 1998.1 p35~37反町健一・蓮沼純一 「川崎製鉄における連続鋳造技術の進歩と発展(連続鋳造特集号)」『 川崎製鉄技報』
(川崎製鉄) 28(1) 1996.7 p1~6
森戸延行・小松原道郎・清水洋「 川崎製鉄の方向性電磁鋼板の歴史と最近の進歩(電磁鋼板特集号)」『 川崎製鉄技報』 (川崎製鉄)29(3) 1997.12 p129~135
本田厚人・小畑良夫・岡村進 「川崎製鉄の無方向性電磁鋼板の歴史と最近の進歩(電磁鋼板特集号)」『 川崎製鉄技報』 (川崎製鉄)29(3) 1997.12 p136~141
古川九州男・田中正文・榊豊和 「川鉄の海外エンジニアリングにおける歴史と特色(海外エンジニアリング特集)」『 川崎製鉄技報』 (川崎製鉄)28(3) 1996.12 p127~134

岩内亮一「 戦前期・八幡製鉄所における労使関係(3)――製鉄所懇談会の記録から」『 経営論集』(明治大学経営学研究所) 44(3・4) 1997.3 p15~52
姜雄 三菱製鉄兼二浦製鉄所に関する技術史的検討 技術史 第4号(2003)
山下充「 大正から昭和20年代までの鉄鋼業における技能形成――日本鋼管退職者への面接調査」『 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第1分冊』 42 1996 p73~
岡一史 「日本鉄鋼業における競争的寡占体制の成立過程――昭和20年代後半における富士製鉄の投資行動を中心として 」『経営史学』(経営史学会) 34(2) 1999.9 p22~43
時里奉明 「日露戦後における官営製鉄所と地域社会――製鉄所購買会と八幡町商業者の関係を中心に」『九州史学』 115 1996.9 p44~68
長島修 「敗戦後の鉄鋼企業とその復興(1)日本鋼管株式会社の復興過程」 『立命館経営学』(立命館大学経営学会) 36(4) 1997.11 p1~29
「八幡製鉄所――20世紀とともに始まった「鉄」の時代(特集 産業遺産の旅――「パイオニアたちの夢」を歩く――歴史ドラマの舞台を訪ねる10の旅)」『太陽』37(11) 1999.11 p66~72
沖森麻佑巳「 八幡製鉄所における連続鋳造技術の発展」『 新日鉄技報』361 1996.9 p67~76
「歴史を耕した鉄 鍬」 『ふぇらむ』 (日本鉄鋼協会) 3(6) 1998.6 p404~406

9<労働・経営>
岩間英夫 「室蘭における鉄鋼業地域社会の内部構造とその発達過程『地学雑誌』 (東京地学協会) 106(1) 1997.2 p87~101
小川功 ・青木栄一・老川慶喜・野田正穂編『民鉄経営の歴史と文化東日本編』 『経営史学』 (経営史学会) 31(4) 1997.1 p79~82

10<環境問題>
大野克久、「鉱業活動と環境保全」 『ぼなんざ』1999.1

最近の文献情報