明治期科学史

編集委員会(代表嶋田正)『ザ・ヤトイ お雇い外国人の総合的研究』思文閣出版 366pp 1987初版,1996(第3版)
金光男「お雇い外国人地質学者の来日経緯(7)独人鉱山地質学者ネットーー後編ー」『地学教育と科学運動』65号(2011年3月)
金光男「お雇い外国人地質学者の来日経緯(9)」『地学教育と科学運動』68号pp45-54(2012.7)
Kim Kwang-Nun,’Benjamin Smith Lyman’s (American 1835-1920) Field Notes described in Japan’, “Proc. INHIGEO 2011.Japan” pp137-146 (2012)
Kim Kwang-Nun,Curt Adolph Netto’s (German, 1847-1909) Skeetches drawn in Japan’, “Proc. INHIGEO 2011.Japan” 147-152(2012)
中村邦光「日本における科学の言葉の誕生(1)~(6)」科教協編『理科教室』2009年10月号~2010年6月号
中村邦光「科学の日本史(1)~(6)」科教協編『理科教室』2010年10月号~2011年3月号
西條敏美 『東国科学散歩 』裳華房 2004年3月、174頁
ElisabethdeTouchel 「横須賀造船所にみるフランス産業技術導入の展開――技師と技手の養成〔含仏文〕」(特集 日仏教育シンポジウム TOKYO 1998――第1部 日仏教育文化交流の遺産――幕末維新期における日仏教育文化の接点:受容と交錯)『 日仏教育学会年報』 (日仏教育学会) 5 1998 p73~84
関和明「 横浜開港(1859年)から「新港島」建設(1917年)まで――横浜「新港地区」の都市史的・建築史的変遷について(その1)」『 関東学院大学工学部研究報告 』(関東学院大学工学部) 42(2) 1999.3 p111~124
阿部安成「 横浜開港50年祭の政治文化――都市祭典と歴史意識」 『歴史学研究 』(歴史学研究会 青木書店) 699 1997.7 p1~18
熊澤 恵里子「経験知から科学知へ―高等農学教育における英国流からドイツ流の選択―」井田太郎・藤巻和宏編著『近代学問の起源と編成』(169~198頁) 勉誠出版 2014年11月
金光男「1877(明治10)年8月8日釜石鉱山発Lyman宛書簡」『GSJ地質ニュース』第1巻第11号pp325-334(2012.11)

熊澤 恵里子「越境する科学―獣医学教師、英国からドイツへ―」『日独文化交流史研究』2017年号 2017年12月 1~18pp
熊澤恵里子「欧米農学導入期における札幌農学校の教育—マサチューセッツ農科大学化学教授ゲスマン宛クラーク書簡を中心に―」『大学史研究』第29号2021年3月刊、158~178頁

最近の文献情報